
「恋人と連絡がとれない…」
「だけど…連絡したい…」
この記事はそんな方に向けて書いています。参考になれば。更新日.2021年1月12日

負担になりにくい連絡について。
わたしはうつ病歴6年の28才、躁うつ病の嫁とのんびり暮らしている、デラさんと申します。
これを読んでいるあなたは「負担になりにくい連絡の方法」について悩んでいると思います。
この記事では「既読確率の高い連絡」「気をつけること」について、うつ病の当事者の目線でお話していきましょう。
ちなみに、わたしはいっぱい既読スルーしてきました。ごめんなさい。その中でも配慮のある方法をご紹介しましょう。
またわたしは「うつ病恋愛アドバイザー」として活動をしており、うつ病についての相談を「約20件」受けた経験からシンプルに話していけると思います。

まずはタイミングから。
おやすみ形式で会話を切ろう
結論からシンプルにお話すると、状態が悪いうちは「おやすみ形式」でしっかり会話を終わらせましょう。
よくあるのが「毎日LINE」や「エンドレス会話」などをしているパターンが有りますが、会話を終了させてあげてください。
「返信不要」のメッセージとは違い、会話をしていく中で「区切り」をつけるというイメージです。
会話を終了させることで、入力する文章を考えなくて済む。というメリットが有ります。これにより、恋人の消耗具合を抑えることに繋がります。
2〜3往復くらい会話が続いた段階で、こちらから会話を終了。すなわち「おやすみ」と区切ることをオススメしています。
相手からしたら、状態がよくなった時にメッセージを送ってくると思います。その時までは負担をかけずに待ちの姿勢を貫きましょう。
あわよくば…という考えは捨てる

ですが、恋人から連絡が来てしまうと「もう1通」など会話を続けてしまいたくなってしまいますよね…
恋人の状態がよくないのであれば、その積み重ねることで、症状が悪化してしまったり、よくならないこともあります。
ですので、心苦しいとは思いますが、しっかり区切りを決めて、彼のオフの期間を作ってあげましょう。
別記事でも紹介していますが、「頭を働かせる」という行動をどれだけ減らしてあげられるのか?
これが早期回復、治療促進の大きな要素になります。
12000文字の対策本
いかがでしたでしょうか?
大好きな恋人と「楽しい時間」をもっと過ごしたいと思っている方がほとんどだと思います。
今の気持ちを抑えて、なんとか恋人の状態が良くなるようにいきましょう。
このような「対策」や「詳しい説明」などをまとめたものをnoteで販売しています。詳しく知りたい方はこちらを購入して研究してみてください。
「12000文字」で「具体例」を交えて書きましたので、困っている方はぜひ。もちろん無料で読める部分もあります。